4月初旬から下旬にかけて |
|
芽かきの作業が始まっています。
新芽全体の伸びを揃える為にします。
ぶどう(安芸クイーン)の花穂が見え始めました。
まだ産毛に包まれたような蕾です。 |
4月下旬から5月中旬にかけて |
|
ぶどうの花穂の整形(整房)をしながら、余分な房を切り落とします。(摘房1回目)
ちょっと、首が苦しくなってしまいますが、大切な作業なので必死に頑張っています。
徐々に伸びてきた枝をたなに固定する誘引も始まります。
|
5月下旬から6月中旬にかけて |
|
ぶどうの花穂が整えられ、花が咲き始めます。
満開になると、ジベレリン処理(無格化にするため)が始まります。
1回目が終わってから、10日後位に2回目のジベ処理(果実肥大にするため)が始まります。ぶどうの品種によって異なります。
|
5月下旬から6月下旬にかけて |
|
1房ずつ、目標の房の数になるように鋏で1粒ずつ落としていきます。(摘粒)
粒数を制限することによって、重さも大きさも同じように整えられます。
同時に仕上げの摘房をし(2回目)、余分な房を下ろします。
|
6月中旬から7月初旬にかけて |
|
袋掛が終わり、ほっとしてる期間です。
袋をはずしてして見ると、藤稔の房が半分以上薄紫色に着色し始めています。
お天気が続いてくれるといいなぁと祈っている毎日です。
|
7月初旬から8月上旬にかけて |
|
余分な養分の消耗を防ぐために生育旺盛な新梢を摘心します。
また枝のはね上がりを防ぐために、1〜2芽を残して切り落とします。(徒長枝切り)
もう少しで収穫が始まります。
たまに袋をはずして、病気がないか気をつけています。 |
8月中旬から9月下旬頃まで収穫時期に入ります。 |
|
糖度計で収穫時期に入ったぶどうの糖度を測定して、十分な糖度に達したぶどうから販売が開始されます。
我が家のぶどう園では、収穫間近になったぶどうから順に袋をはずしていきます。
袋をはずすと、とても見応えがあり、身近に取って見る事ができます。(収穫も楽になります。) |
10月下旬から12月上旬にかけて |
|
この時期は、ぶどうの葉っぱも紅葉して自然と落ち始めます。 (落葉期)
12月には、土壌に応じて施肥を施しますが、ぶどうの樹勢によって施肥を調整します。
当ぶどう園では、以前ハウスに野菜を栽培してたので、施肥を抑えています。 |
12月中旬から1月中旬にかけて |
|
ぶどうの木の休眠期に入り、剪定・たな付けが始まります。
年内に終わらせるのが原則ですが、我が家のぶどう園は作業ペースが遅く、12月下旬から1月中剪定をしてます(バイトさんたちと一緒に剪定作業をしています。)
お父さん、マロンの監督のもとで頑張ってます。(マロン、クロちゃんと代替わりで頑張っていましたが、病気でそれぞれ天国に召されました)
毎年、ぶどうの天敵ハクビシンにぶどうを食べられ、困っていましたが、現在は、ぶどうの収穫が終わるまで、ハウスの周を全て電気柵で囲み侵入を防いでいます。
|